ブログ
ちょっこりコラム~桜の通り抜け
江戸時代に、現在の造幣局の場所に藤堂家の屋敷がありました。この屋敷では、多くの品種の桜が育てられており、他では見られない珍しい里桜が集められていまいました。
そこで、明治16年に遠藤氏が「局員だけでは、もったいない。皆様に、楽しんでもらおう。」と提案したことにより、満開時の数日間だけ、一般公開が始まりました。
また、「通り抜け」という名前は、一方通行で引き返すことが出来ないところからつけられたようです。
江戸時代に、現在の造幣局の場所に藤堂家の屋敷がありました。この屋敷では、多くの品種の桜が育てられており、他では見られない珍しい里桜が集められていまいました。
そこで、明治16年に遠藤氏が「局員だけでは、もったいない。皆様に、楽しんでもらおう。」と提案したことにより、満開時の数日間だけ、一般公開が始まりました。
また、「通り抜け」という名前は、一方通行で引き返すことが出来ないところからつけられたようです。
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://www.e-logic.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/190